ホーム
Facebook
Instagram
Google MAP
メール
TEL
口コミを書く

スタッフ

テニス肘による肘の痛みをやさしくケア!勝山整骨院のサポート法

テニス肘による肘の痛みをやさしくケア!勝山整骨院のサポート法

日常動作で「肘の外側がズキッと痛む」そんな経験はありませんか?最近では、テニスなどのスポーツをしていなくても発症する「テニス肘(外側上顆炎)」が中高年層に増えています。特に、重たい物を持つ、繰り返しの家事動作、パソコン作業などが原因となることも。本記事では、勝山整骨院で行っているテニス肘への施術や自宅でできるケアについて詳しく解説します。

テニス肘とは?

テニス肘は、正式には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれ、肘の外側にある腱や筋肉の炎症が原因で痛みが生じる状態です。主に、手首を反らす動作を繰り返すことで、肘への負担が積み重なり、痛みが出ます。スポーツに限らず、日常の中での繰り返し動作でも発症するため、誰にでも起こり得る症状といえます。

こんなお悩みはありませんか?

  • ペットボトルのキャップを開けると肘がズキッと痛む
  • フライパンを持ち上げるときに肘がつらい
  • ドアノブをひねるのが苦痛に感じる
  • スポーツ中や運動後に肘の外側がジンジンする
  • PCマウス操作やキーボード入力で肘が疲れやすい
  • 湿布や市販薬を使ってもなかなか良くならない
  • 何もしなくてもじんわりと痛む日がある

テニス肘の主な原因とは?

原因1:手首・指の使い過ぎによる腱への負荷

テニス肘の大きな原因は、手首や指の繰り返し動作によって肘周辺の腱に負担がかかることです。たとえば、テニスのバックハンド、重い鍋を振る家事、タイピングなどで同じ筋肉が酷使されることで、炎症や微細な損傷が起こり、痛みが慢性化していきます。

原因2:姿勢不良や身体のバランスの乱れ

猫背や巻き肩など、身体の姿勢バランスが崩れていると、肩や肘への負担が増します。その結果、本来分散されるべき動作の力が一部の筋肉や腱に集中し、炎症を引き起こします。勝山整骨院ではこのような全身の姿勢バランスも重視したケアを行っています。

起こりやすい問題

  • コップを持つだけで痛む
  • パソコン操作がつらく仕事に支障が出る
  • 子どもを抱き上げるのが困難
  • 物を持つたびに痛みを感じて動作を避けるようになる

さらに、痛みをかばう動きが新たな肩や首の不調を招くことも。だからこそ、早期のケアが重要です。

勝山整骨院での施術法

施術1:メディセル筋膜療法(筋膜リリース)

筋膜の癒着や緊張を優しく吸引してリリースすることで、筋肉のこわばりを緩和し、痛みをサポートします。肘の痛みだけでなく、肩や前腕部まで筋膜のつながりを意識して施術を行います。

こんな方におすすめです
  • 慢性的に肘が痛む
  • 湿布などでは改善しない
  • 肘だけでなく前腕も張っている
  • 肩の動きも重く感じる
  • 長期間症状が続いている

1つでも当てはまることがありましたら、ぜひお早めにご相談ください。

施術2:ハイボルテージ治療

高電圧の刺激を使って深層筋までアプローチ。炎症が強い急性期や、痛みの深部に対してのケアとして有効です。

施術3:超音波療法

超音波の微細な振動エネルギーが、組織の深部まで到達し、微小マッサージ効果や温熱効果で血行を促進。痛みの緩和や治癒促進に役立ちます。テニス肘に伴う炎症や筋緊張の軽減におすすめの施術です。

自宅でできるセルフケア

  • 前腕のストレッチ:肘を伸ばした状態で、手のひらを下に向けたまま、反対の手で手首をゆっくり下に引く
  • アイシング:急に痛みが出た場合は氷で10分ほど冷やす
  • 作業後の休息をしっかり取る

※無理をせず、不安な場合はお気軽にご相談ください。

まとめとサポートのご案内

テニス肘は、スポーツをしていない方でも日常動作で発症することがあります。痛みを我慢せず、早めに整骨院でのサポートを受けることで、生活の質の向上にもつながります。勝山整骨院では、状態に合わせた施術とセルフケアの提案で、肘の痛みへの根本的なアプローチを行っています。

当院のメニューは コチラ


勝山整骨院へのお問合せはこちら

ご予約・お問い合わせ
TEL:026-274-5022
SNSはこちら

勝山整骨院のInstagram
友だち追加・いいね👍ぜひお願いします♪

関連記事

最近の記事
  1. ふくらはぎの痛み・つり・インソール対策法

  2. 自律神経の乱れによる“めまい・倦怠感”に整骨院の筋膜ケアを

  3. 肩から腕がだるい…その原因と整骨院でのケア方法とは?