指のしびれが気になる方へ|原因と整骨院でのケア・セルフケア法を解説!
「最近、指先がピリピリする」「物を落としやすくなった」そんな違和感を抱えていませんか?スマホやパソコンの使用、家事や育児、加齢による身体の変化など、日常の些細な習慣が“指のしびれ”を引き起こすことがあります。本記事では、指がしびれる原因や日常生活への影響、整骨院でのケア、自宅でできる対策法について、分かりやすく解説します。
指のしびれとは?
指のしびれは、神経・筋肉・血管などのトラブルによって生じる感覚異常です。「正座で足がしびれる」と同様に、神経が圧迫されたり血流が悪くなることで発生します。一時的な疲労や姿勢のクセからくることもあれば、頚椎症や手根管症候群など医療機関の受診が必要なケースもあるため、軽視せず適切な対応が大切です。
こんなお悩みはありませんか?
- ✅ 朝起きたとき、手がこわばり指がしびれている
- ✅ スマホやパソコン操作中に手がピリピリする
- ✅ 指先が感覚鈍く、細かい作業がしづらい
- ✅ 赤ちゃんを抱っこしていると手がしびれる
- ✅ 更年期に入ってから手が冷えやすくなった
- ✅ 握力が弱くなって物を落としやすい
- ✅ 手をついた時にビリッと痛みが走る
原因(なぜ指がしびれるのか)
原因1:姿勢のクセ・筋肉の緊張
デスクワークや家事、育児などで前かがみの姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。この緊張が神経や血管を圧迫し、結果として指先のしびれに繋がることがあります。特にスマホやタブレットを長時間使用する現代人には非常に多いパターンです。
原因2:手根管症候群・神経の圧迫
妊娠・出産後の女性に多い「手根管症候群」は、手首の神経が圧迫されることで指のしびれや痛みを引き起こします。また、更年期やホルモンバランスの乱れ、加齢による組織の変化も関係しています。
起こりやすい問題
- ✅ 握力が低下し、ペンや箸が使いづらくなる
- ✅ 物を落としやすくなる
- ✅ 育児や家事でのストレスが増す
- ✅ 手の感覚が鈍く、ケガに気づきにくい
- ✅ 疲労感や倦怠感が抜けにくくなる
💡慢性化を防ぐには、早期の対策が重要です。
改善方法(勝山整骨院での施術)
勝山整骨院の施術1:メディセル筋膜療法
筋膜の癒着をやさしく解放することで、神経や血流への圧迫を緩和し、しびれの軽減をサポートします。皮膚の下の組織間の循環を促し、手首~肩まわりの緊張を和らげることができます。
こんな症状の方におすすめです。
- ✅ 妊娠出産後に手のしびれが出てきた
- ✅ 掃除・洗濯などの家事で手首が痛む
- ✅ 物をつかむとピリッと痛みがある
- ✅ スマホ操作中にしびれが強まる
- ✅ デスクワーク後に肩こり・手の違和感がある
1つでも当てはまることがありましたら、ぜひお早めにご相談ください。
勝山整骨院の施術2:ハイボルテージ療法
高電圧の電気刺激によって、筋肉や神経にアプローチし、慢性的なしびれや痛みの緩和を図ります。深層筋に働きかけるため、即効性を感じる方もいらっしゃいます(※効果には個人差があります)。
勝山整骨院の施術3:ラジオ波温熱療法
体内の深部をじんわり温めることで血流を促進し、冷えやしびれの緩和をサポートします。自律神経が整うことで、慢性的な不定愁訴にも働きかけます。
自宅でできるセルフケア
指のしびれを和らげるには、無理のないセルフケアも大切です。簡単に始められるケアから取り入れてみましょう。
セルフケアの参考例
- ✅ 肩甲骨を回す体操(肩回しで血流改善)
- ✅ 手首のストレッチ(反らせたり曲げたり)
- ✅ 指のグーパー運動(指の末端まで動かす)
- ✅ 湯船で手を温める(冷え対策)
- ✅ 姿勢改善(背筋を伸ばす意識)
※まずは、無理せず不安などがある場合は、お気軽にご相談ください!
まとめ
指のしびれは、さまざまなライフステージや生活スタイルの中で誰にでも起こり得る症状です。勝山整骨院では、丁寧なカウンセリングと状態に合わせた施術で、不調の緩和をサポートします。症状が軽いうちからケアを始め、快適な日常を取り戻しましょう。
当院のメニューは コチラ
勝山整骨院へのお問合せはこちら
TEL:026-274-5022