ホーム
Facebook
Instagram
Google MAP
メール
TEL
口コミを書く

インソール

ふくらはぎの痛み・つり・インソール対策法

ふくらはぎの痛み・つり・インソール対策法

中高年層を中心に、「ふくらはぎがよくつる」「朝起きるとアキレス腱が痛い」といった声が増えています。これらは日常生活や運動時の習慣、体のバランスの乱れなどが原因になっているケースも多くあります。本記事では、ふくらはぎやアキレス腱に起こる痛みやつりの原因と、勝山整骨院が提供する施術・インソール対策まで詳しく解説します。

ふくらはぎの痛み・こむら返り・アキレス腱の違和感とは?

ふくらはぎ周辺の症状は、「筋肉のけいれん(こむら返り)」「肉離れ」「アキレス腱周囲炎」など、多様な原因によって引き起こされます。主に以下のような症状がみられます。

  • 寝ている間や運動中に突然ふくらはぎがつる
  • 歩行時にふくらはぎが張る、重だるい
  • アキレス腱の後方にズーンとした違和感や痛み
  • ふくらはぎの一部にしこりや痛みが生じ、押すと強く感じる

こんなお悩みはありませんか?

✔ 寝ていると突然ふくらはぎがつって激痛で目が覚める
✔ 朝、アキレス腱がこわばって歩きにくい
✔ 長時間歩いたり立ちっぱなしでふくらはぎが痛くなる
✔ 久々の運動でふくらはぎが肉離れのように痛む
✔ 運動をしていないのにアキレス腱がジクジク痛む
✔ 以前よりも足の疲れが抜けにくくなった
✔ つりやすい体質を改善したいと思っている

痛みやこむら返りの原因とは?

原因1:筋肉の疲労と血流不足

ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、血液を心臓へ送り返すポンプの役割を担います。疲労蓄積や長時間の立ち仕事、運動後のケア不足で血流が悪くなり、筋肉に酸素や栄養が届かず、つりや痛みが生じやすくなります。

原因2:水分不足や電解質の乱れ

夏場や運動時などに多く汗をかくと、電解質(ナトリウム・カリウム・マグネシウム)が不足し、筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れ、こむら返りの原因になります。

原因3:冷えや靴の影響

冷えにより筋肉の柔軟性が低下しつりやすくなります。さらに、サイズの合わない靴やサポート力不足の靴を履き続けるとアキレス腱やふくらはぎに負担がかかり炎症を招くリスクが高まります。

起こりやすい問題

  • 肉離れ(筋線維の断裂)
  • アキレス腱周囲炎・滑液包炎
  • こむら返りが慢性化
  • 足の冷えから慢性的なだるさやしびれ感

✅放置すると歩行や階段の昇降に支障が出る場合もあります。

改善方法(勝山整骨院での施術)

メディセル筋膜療法

専用機器で筋膜を優しく吸引してリリースし、血流・リンパの流れを整え、つりやすさ・疲労感を緩和します。

こんな症状の方におすすめ

✔ こむら返りが頻繁に起きる
✔ ふくらはぎに慢性的な張りがある
✔ アキレス腱の違和感・痛み
✔ 筋疲労が抜けにくい
✔ 肉離れの再発予防
✔ 夜間つる回数が多い
1つでも当てはまる方はお気軽にご相談ください。

ハイボルテージ療法

高電圧の電気刺激により深部筋にアプローチし、痛みや炎症の早期緩和・筋肉の回復促進を図ります。

ラジオ波温熱療法

体内深部から温めて血流促進し、筋肉の硬直緩和・冷え対策・疲労回復を促します。

フォームソティックス・メディカル(医療用インソール)による足部矯正

足の骨格バランスの乱れはふくらはぎやアキレス腱へ負担を与えます。勝山整骨院では医療従事者専用の「フォームソティックス・メディカル」を導入し、足裏から全身バランスを整え症状をサポートします。

こんな方におすすめ

✔ 長時間歩くとふくらはぎがだるい
✔ アキレス腱の慢性的な痛み
✔ つり・こむら返りを繰り返す
✔ 姿勢や足の歪みが気になる
✔ 足のバランス改善を目指したい
まずはお気軽にご相談ください。

自宅でできるセルフケア

✔ 就寝前に軽くふくらはぎをマッサージ
✔ 水分とミネラル補給を意識
✔ ストレッチでアキレス腱〜ふくらはぎを柔軟に
✔ 足元の冷え対策を徹底
✔ 入浴で血行促進

※無理のない範囲で続けていきましょう。不安があればいつでもご相談ください。

まとめ

ふくらはぎやアキレス腱の不調は筋疲労・冷え・水分不足・足のバランスが複雑に絡んでいます。勝山整骨院では施術に加え、医療用インソールも活用し根本サポートを行っています。お気軽にご相談ください。

当院のメニューは コチラ


勝山整骨院へのお問合せはこちら

ご予約・お問い合わせTEL:026-274-5022
SNSはこちら 勝山整骨院のInstagram
友だち追加・いいね👍ぜひお願いします♪

関連記事

最近の記事
  1. 骨折を早く治す!最新リハビリ×治癒促進ケア

  2. 肋骨の疲労骨折に要注意!肋間筋への負担と整骨院での対応法

  3. 足裏の不調が招く全身トラブルとは?たこ・魚の目・外反母趾に対するインソールケアのススメ