ホーム
Facebook
Instagram
Google MAP
メール
TEL
口コミを書く

筋膜リリース

肉離れの正しい理解と対策|競技別の特徴とRICE処置で早期ケアを!

肉離れの正しい理解と対策|競技別の特徴とRICE処置で早期ケアを!

スポーツシーンで突然発生する「肉離れ」。部活動や趣味の運動中に、ふくらはぎや太ももを急に痛めた経験がある方も多いのではないでしょうか?現代では競技力の向上やトレーニングの多様化により、肉離れの発生も多様化しています。本記事では、競技ごとに多い部位の特徴と発症直後に必要な「RICE処置」、さらに勝山整骨院でのケア内容やご自宅でできる予防法・セルフケアまで、幅広く解説します。

肉離れとは?スポーツ障害のひとつ

肉離れとは、筋肉が急激な収縮や外力によって部分的に断裂することを指します。多くはスポーツ中に発生し、突然の痛みや「ブチッ」といった感覚、運動困難を伴うことが特徴です。筋肉の柔軟性が不足している場合やウォーミングアップ不足が原因となるケースが多く、スプリントやジャンプ、キック動作で発生しやすい傾向があります。

こんなお悩みはありませんか?

✔ 部活中に太もも裏が突然「ピキッ」と痛んだ
✔ スポーツ中にふくらはぎがつって動けなくなった
✔ 数日前から足の一部に違和感がある
✔ 練習後に歩くのがつらい
✔ ジャンプや走行中に強い痛みが出る
✔ 同じ部位を何度も肉離れしている
✔ 早く練習に復帰したいけれど、どうすればいいか不安

競技別に見られる肉離れの多発部位とは?

サッカー・フットサル:ハムストリングス(太もも裏)

ダッシュやキック動作が多いため、太もも裏に強い負荷がかかり断裂リスクが高いです。

陸上・短距離走:大腿四頭筋・ハムストリングス

スタートや加速時に前腿・後腿へ強いテンションがかかり、損傷を招く場合があります。

バスケットボール・バレーボール:ふくらはぎ・アキレス腱周辺

ジャンプ着地でふくらはぎに急激な負荷が集中し、腓腹筋の肉離れが多発します。

野球:内転筋(太ももの内側)

スイングや走塁時の内転動作で股関節周囲の筋群に過緊張が起こりやすくなります。

起こりやすい問題とは?

✅ 再発しやすい
✅ 痛みにより練習への不安が続く
✅ 放置すると筋力低下や関節の可動域制限が起きる

早期の適切な処置とケアが回復の質を左右します。

RICE処置とは?スポーツ現場での基本

Rest(安静):すぐに運動を中止し患部を休めます。
Ice(冷却):氷で冷却し炎症や腫れを抑えます。
Compression(圧迫):軽く圧迫し、内出血や腫れの拡大を防止。
Elevation(挙上):患部を心臓より高く保ち、腫れを抑制します。

改善方法(勝山整骨院での施術)

メディセル筋膜療法

筋膜の癒着をやさしく吸引し解放することで、痛みや張りを緩和し、回復をサポートします。

ハイボルテージ療法

高電圧の刺激で深部筋肉や神経にアプローチし、痛みの緩和と血流促進を目指します。

超音波治療

超音波の振動で組織深部に作用し、修復と循環促進を図ります。

キネシオテーピング

筋肉や関節の動きを補助し、負担を軽減しながら自然な回復力を引き出します。

こんな症状の方におすすめです。

✔ 肉離れの再発を防ぎたい
✔ ふくらはぎや太ももの張りが強い
✔ 回復が遅れていると感じる
✔ スポーツ復帰を早めたい
✔ リハビリの方法に悩んでいる
1つでも当てはまることがありましたら、ぜひお早めにご相談ください。

自宅でできるセルフケア

自宅でのケアも大切です。痛みが落ち着いてきたら以下を参考に取り組んでみてください。

✔ 軽いハムストリングスストレッチ
✔ 正しいフォームの意識や靴の見直し
✔ 自重でのスクワット・かかと上げ運動

※まずは、無理せず不安などがある場合は、お気軽にご相談ください!

まとめ

肉離れは適切な初期処置とケア、そして再発予防が重要です。勝山整骨院では、状態に応じた多角的アプローチにより、学生アスリートや運動愛好家の皆様の回復と競技復帰を全力でサポートします。

長野県須坂市の勝山整骨院で、スポーツによる肉離れに対しメディセルやハイボルテージなどを使った施術を行う様子当院のメニューは コチラ


勝山整骨院へのお問合せはこちら

ご予約・お問い合わせTEL:026-274-5022
SNSはこちら 勝山整骨院のInstagram
友だち追加・いいね👍ぜひお願いします♪

関連記事

最近の記事
  1. 骨折を早く治す!最新リハビリ×治癒促進ケア

  2. 肋骨の疲労骨折に要注意!肋間筋への負担と整骨院での対応法

  3. 足裏の不調が招く全身トラブルとは?たこ・魚の目・外反母趾に対するインソールケアのススメ